ブランズ代々木参宮橋-勝手に評価 8点
項目 | 10段階評価 | 加重 | 評価 |
立地 | 7 | 30% | 2.1 |
生活利便性 | 8 | 30% | 2.4 |
築年数 | 10 | 15% | 1.5 |
建物の特性 | 9 | 15% | 1.35 |
独断による調整 | 9 | 10% | 0.9 |
評価 | 8 |
参宮橋から徒歩3分、代々木駅から徒歩10分という立地。
参宮橋と言う駅をご存じでしょうか。小田急線で新宿から2つ目の圧倒的にコジンマリとした駅なのですが、駅前にはこれまたコジンマリとしながらも普段使いには十分なスーパーや商店街があります。この参宮橋駅から坂道を上って3分ほどでマンションに到着します。マンションは高台にあるので大雨などが振っても影響の無い立地です。また、マンションから10分ほど歩くとJRの山手線&総武線・大江戸線の代々木駅に到着します。山手線だと隣駅は原宿でその隣は渋谷。総武線だと千駄ヶ谷、四ツ谷、市谷、飯田橋、御茶ノ水と都心へのアクセスが非常にスムーズです。新宿駅は日本一乗降者数の多い駅なので、普段は使いたくないと思うのであれば、この代々木駅を使うことで混雑をかなり回避することができます。
お落ち着いた土地柄、高台、交通アクセスが抜群なこの立地は非常に魅力的なのですが、私が気になるのは物件が高速道路の隣に位置しているという点です。ブランズなので防音対策は十分に行われていると思いますが、やはり高速の隣だと窓を開けて空気の入れ替えというのは少し厳しいように思います。せっかく隣が明治神宮という巨大な緑があるのに、少し残念だなと思います。
生活利便性が高いです。
徒歩3分の駅前が商店街になっていて、そこにスーパーもあるので、生活利便性が高いのは言うまでもないことなのですが、徒歩10分で代々木駅ということは、ほぼ代々木に位置する新宿高島屋があるタイムズスクウェアなどへのアクセスも良いことを意味します。私自身、月に1回~2回は新宿高島屋に買い物に行くのですが、フロアが広々としており、レストランの数もかなり多いので非常に楽しめます。また、タイムズスクウェアには東急ハンズやニトリなどもあるので、生活に必要なものはほぼ揃う場所です。
また、高島屋のゴールドカードを持っていれば(デパート系のゴールドカードは意外と取得が容易です)、買い物をしなくても高島屋の駐車場を3時間無料で利用できますので、これはお勧めです。
また、お子様がいらっしゃる方であれば、渋谷、代々木、四ツ谷、御茶ノ水という有名進学塾のメッカに乗り換えなしで行けますので、これはお子様にとって非常におおきな魅力と言えると思います。
この生活利便性がありながらも10点とならない理由としてはやはり、大型スーパーが無いということになると思います。参宮橋駅前に都市型スーパーはありますが、やはり週末に大量に買い込むというタイプのスーパーではないので、共働きファミリーなどには少しキャパが足りないと言えます。この点が若干のマイナスポイントになると思います。
最近「木」をコンセプトにしている物件は多いのですが、その中で最もナチュラルに木と融合しています。
明治神宮の杜の隣にあるということで、木をコンセプトにしているのだと思われますが、物件内での木の使い方が非常に自然です。特にロビー床を無垢材のフローリングにしている点などは他では見られない、まさに新築なのにヴィンテージの深みを持つようにデザインされていると思います。また空間全体を木と石で構成していることから、木の柔らかさと石のシャープさが落ち着いた空気を生み出しており、とって付けたようなコンセプトではなく、計算された空間が出来上がっていると思います。
また、これはエレベーターホールにも言えることで、古いイタリアンレストランをモチーフにした木のリブ天井やデザインに趣向をこらした木でできた壁の装飾やベンチは本当に安らぎをあたえる空間となっています。エレベーターホールには長居することはないにしても、生活をする上で必ず通る空間に芸術性と少しの遊び心を織り込んでいるあたりは本当に考えぬいて作られた物件なのだと言うことがわかり、個人的には賛辞を送りたい物件の一つとなっています。
住戸はブランズ仕様なので言うまでも無く高水準の設備が整えられておりますので、これは期待通りのスペックであると言えます。
上記のとおり総合評価は8点とさせて頂きました。
価格は部屋によって変わってくるものと思われますが、他よりもちょっと割高なブランズであること、参宮橋まで徒歩3分の高台、JR駅まで徒歩10分という立地を考えると下記のような価格であると思います。
54㎡で9,200万円
85㎡で15,000万円
90㎡で17,500万円
この価格であれば「まぁ、他のブランドよりも割高なブランズだとこんなもんですかね」という感じだと思いますので、あとはどれだけこの場所に利便性を感じるかで決めるのが良いのではないかと思います。
コメント