色々な意見があるけど・・・住宅ローンはいくらまで借りて良いのだろうか。
マンションを購入する時に多くの方が住宅ローンを利用すると思いますが、住宅ローンを申し込むと、2つの不安が頭をよぎることになると思います。
1)住宅ローンの審査が通るのだろうか。
2)こんなに資金を借りて返して行けるのだろうか。
まず、住宅ローンの審査に関して言うと、審査が通るかどうかはあなたの年収によるところが大きい。
ではどれぐらい年収があれば、どれぐらい借りられるのかということですが、これは銀行の審査の厳しさによって多少上下するものですが、銀行で住宅ローンを担当している知人達に話を聞くと、35年ローンで金利が1.0%で計算をすると、下記のような感じになります。
- 年収400万円の場合、借入可能額が3200万円、月々の返済額10万円
- 年収500万円の場合、借入可能額が4000万円、月々の返済額12.5万円
- 年収600万円の場合、借入可能額が5000万円、月々の返済額15万円
- 年収700万円の場合、借入可能額が6700万円、月々の返済額20万円
- 年収800万円の場合、借入可能額が7600万円、月々の返済額23万円
- 年収900万円の場合、借入可能額が8600万円、月々の返済額26万円
- 年収1000万円の場合、借入可能額が9500万円、月々の返済額29万円
- 年収1500万円の場合、借入可能額が14000万円、月々の返済額43万円
- 年収2000万円の場合、借入可能額が20000万円、月々の返済額58万円
- 年収2500万円の場合、借入可能額が24000万円、月々の返済額72万円
- 年収3000万円の場合、借入可能額が28000万円、月々の返済額87万円
もちろん、年収だけではなく、年齢、勤続年数や業種(危険な仕事かどうか、成功報酬で年収が大幅に変わるような仕事ではないか)、生命保険(団信)に入れるかどうかなどといった要件はあります。
では、この金額を借りられたとして、フルローンで物件を買った場合、実際のところ返済していけるのだろうかという点が気になるところだと思います。
答えから言うと・・・かなりキツイことになると思います。
それはなぜかと言うと、ここで言う年収は税引き前なので、ここから税金が引かれるからです。
例えば年収400万円の人は20%程度の税金・年金が引かれます。つまり実際の年収は320万円となります。320万円(ボーナス込み!)を12カ月で割ると、月は26万円強。そこからローンで10万円払うと残りは16万円。その16万から修繕管理費などを払うと・・・これは生活がかなりキツイ!ということになります。
では、住宅ローンで実際に借りても良い金額とはどれぐらいなのか。
- 家庭の消費性向にもよりますが、おそらく年収1000万円ぐらいまでの人は物件価格を年収の6倍ぐらいまでに抑えるのが現実的。年収がそれ以上にある人でも、物件価格は年収の7倍ぐらいまでといったところだと思います。
つまり
- 年収400万円の人であれば、2400万円前後。
- 年収500万円の人であれば、3000万円前後。
- 年収600万円の人であれば、3600万円前後。
- 年収700万円の人であれば、4200万円前後。
- 年収800万円の人であれば、4800万円前後。
- 年収900万円の人であれば、5400万円前後。
- 年収1000万円の人であれば、7000万円前後。
- 年収1500万円の人であれば、10500万円前後。
- 年収2000万円の人であれば、14000万円前後。
- 年収2500万円の人であれば、17500万円前後。
- 年収3000万円の人であれば、21000万円前後。
この数字はあくまでも目安であり、消費が大好きな家庭であれば、おそらく年収1000万円ぐらいまでの人であれば、物件価格は年収の5倍ぐらいに抑える必要があり、それ以上の年収の人でも、物件価格は年収の6倍ぐらいにした方が安全だと言えます。また、安全策をとっておいた方が金利上昇や短期間の失業、急な出費などでお金が必要になった場合でもカツカツにならずにいられます。
ちなみに、物件を買う時は、買いたい気持ちが強いので、「こんなに素敵なマンションを買えるのであれば、どんな倹約もできる!」と思いがちなのですが、その倹約を何十年も本当に続けることができるのかは怪しいところです。
実際、途中で倹約生活が辛くなって、「あんな高い物件を買わなければ良かった・・・」と後悔をする人の相談に乗ったこともあります。(この時は、生命保険の見直しや両親の扶養控除、ふるさと納税、消費行動の見直し、副収入の紹介といったことをして対応をしました。)
以上、マンション購入において住宅ローンをお考えの皆さまの参考になればと思います。
コメント