ザ・センター東京-勝手に評価 8点
10段階評価 | 加重 | 評価 | |
立地 | 8 | 30% | 2.4 |
生活利便性 | 8 | 30% | 2.4 |
築年数 | 8 | 15% | 1.2 |
建物の特性 | 9 | 15% | 1.35 |
独断による調整 | 9 | 10% | 0.9 |
評価 | 8 |
ザ・センター東京・・・名前の意味がわかりませんが。
「巣ごもり要請」から新築物件のリリースが滞っているので、 この機会に私が気に入っている既存物件をレビューしてみようという企画をやっていますが、その第3弾は曙橋にあります「ザ・センター東京」 です。 (第一弾は SAION SAKURAZAKA、第二弾はワテラスタワー・レジデンス でした。)
ザ・センター東京は都営新宿線の曙橋駅から徒歩4分の高台にある、38階建てのタワーマンションです。曙橋という非常に地味な駅なのですが、立地的には新宿三丁目駅と市ヶ谷駅に挟まれた、都心ど真ん中にある物件なのです。
それにしても、ザ・センター東京というネーミングは一体何なのでしょうか。ザ・センター・オブ・トーキョーやザ・セントラル・トーキョーなら、「東京の真ん中」に意味になりますが、ザ・センター・東京はちょっとしっくりきません。まぁ、意味合いとしては、東京の中心と言いたかったのだと思いますが、若干違和感があります。
ここに10か月ほど賃貸で住んでいたことがあります。
とはいえ。。。実は私、10か月ほど賃貸でこの物件の36階に住んでいたことがあります。
そもそも住むことになった経緯は、新築マンションを買ってその物件の完成を待っていたのですが、同時にその当時住んでいた物件の売却も行っていました。かなり良い価格で買いたいという方が現れたのですが、その方の条件が早めの引き渡しであったことから、購入したマンションが完成するまでの間はどこか部屋を借りなくてはならなくなってしまいました。我が家はかなり荷物が多いので、広さが必須条件で、どうせ引っ越すなら購入した物件に近いところ、さらに、一度ぐらいタワーマンションを経験してみるのもいいかなと思い、この物件を選びました。
タワーマンションは予想よりもかなり楽しめました。
10ヶ月という期間限定とはいえ、せっかくタワーマンションに住むのだから、できるだけエンジョイしようと思い、様々な施設を満喫しました。
ザ・センター東京の共有設備としては、暖炉がある吹き抜けのエントランスロビー、居住者専用のラウンジ兼ライブラリー、カフェ、キッズルーム、フィットネスジム、ゲストルーム2部屋、タワー内のパーティールーム、中庭、中庭に設置されたパーティールームなどがあります。
我が家がもっとも重宝したのが、ゲストルームでした。一泊5千円ぐらいなので、親族が来るときには予約をして宿泊してもらいました。最寄りのまともなホテルだと3倍ぐらいはするので、格安でしかもかなりきちんとした部屋を使うことができました。
また、ちょっと時間が空いた時にエレベーターを降りていくだけで、ジムを使うことができたのでこちらもかなり重宝しました。ジムないには男女別の更衣室とシャワーブースが付いているので、汗を書いても部屋に戻らずにシャワーで流すことができました。
特筆すべきはマンションの住人の仲の良さです。ひな祭り、夏祭り、ハローウィン、クリスマスと言った季節のイベントを開催して、中庭のパーティールームでみんなで食べ物や飲み物を持ち寄ってワイワイやっていました。また、月に一回ぐらいのペースで週末にマンションエントランスロビー内で朝市をやっており、地方から業者さんが野菜やお酒を持ってきて朝市を開いておりました。
我が家が借りていた部屋は2LDKの95㎡という広さだったのですが、天井が高い部屋であったこともあり、解放感が抜群でした。36階の東向きの部屋だったので、隅田川の花火やスカイツリーなどが見える眺望は抜群で、これぞタワーマンションの醍醐味というのを感じて生活をしていました。
「曙橋」という場所はどこに行くにも近いですが、生活利便性はぼちぼちといったところです。
上にも書きましたが、最寄駅は都営新宿線の曙橋駅です。新宿三丁目と市ヶ谷という大きな駅に挟まれているような場所なんで、都心ならばどこにでも30分以内で移動できます。
駅には曙橋商店街がありますが、マンションがある出口とは先頭車両と最後尾車両という位置関係なので、商店街に行こうと思うとマンションと反対側の出口で降りることになります。従って、会社帰りに商店街で買い物をすると、マンションまで10分ぐらいかかってしまいます。
マンションから徒歩2分ぐらいのところに「まいばすけっと」がありますので、ある程度食材は揃うのですが、ファミリー層の食材需要を満たすには、徒歩6分ぐらいのところにある三徳に行く必要がありますが、坂道を上って行かなくてはならないので、ここに行くのはあまり気乗りしませんでした。その結果、我が家ではパルシステムという宅配サービスと週末に飯田橋の三浦屋というスーパーに車で買い出しに行っておりました。
駐車場は機械式駐車上なのですが、入庫の時に頭から車を入れるタイプは小型車などの車高が低い車専用となっています。外車やSUVは、駐車の時にバックで駐車台に乗せるタイプなのですが、台の幅が狭いので少し大きい車だと入庫が面倒です。
コメント